Katsura shingo– Author –
-
何も対策していないと”相続”で問題になること3選
亡くなった方の遺産を巡って親族同士で争う「争族」は、何も準備されないまま相続が発生した為に、分けられない財産を各相続人が法定相続分を主張し争うということで繰り返されています。何も対策しなかった場合、どういった弊害が考えられるでしょうか?... -
「秘密証書遺言」って何?行政書士が詳しく解説
「秘密証書遺言」という言葉を聞いたことがある方も多いことでしょう。しかし、どのような遺言の方法であるのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。『秘密なのだから、こっそりと一人で作成するのではないか』と思っている方もいるのではないで... -
”エンディングノート”は遺言書の代わりになるのか?
”エンディングノート”と”遺言書”は似て非なるものです。結論から申し上げて、エンディングノートは遺言書の代わりにはなりません。なぜなら、遺言書が法的な効力がある遺言者の意思表示に対して、エンディングノートは法的な効力がない個人の意思表示とな... -
”嫡出子”と”非嫡出子”の違いは?相続に関係するのかを解説
嫡出子や非嫡出子という言葉を聞いたことがあるでしょうか?一般的にはあまり聞かない言葉かも知れません。相続が発生した時に、嫡出の子や養子であれば法定相続権がありますが、非嫡出子の場合、法定相続権がありません。この記事では、『嫡出子と非嫡出... -
急な事故や病気になった場合利用する「一般危急時遺言」について解説
「自筆証書遺言」や「公正証書遺言」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。では、”一般危急時遺言”という言葉を聞いたことがあるでしょうか?遺言は、遺言者が元気なうちに残すことができれば理想的です。しかし、急な事故や病気になり、通常... -
「共有名義の不動産」を相続するときに気をつけたいこと
ご自分が住んでいる家の名義人が誰になっているか分からないという人もいるのではないでしょうか。不動産登記簿を見る機会もあまりありませんので、なかなか気に留めることも少ないと思います。いざ相続が発生したときに、相続する不動産が共有名義となっ... -
遺言執行者は遺言書で指定した方が良いのか?
自分に何かあった時のために遺言書を残されている方も多いことでしょう。しかし、遺言書の内容は、ご自分の意思を実現できるものになっているでしょうか?家族のため、親族のためと思って残した「遺言書」。その内容を実行してくれる人を指定しているでし... -
軽貨物車の車検期間は1年?2年?小型貨物車との違いを解説
ハイエースなどの4ナンバー小型貨物車の車検が1年ごとに必要ということを聞いたことがある方も多いかと思います。では、軽トラックや軽バンのような軽貨物車の車検は何年ごとかご存知でしょうか? この記事では、軽貨物の車検期間や税金について解説しま... -
軽貨物運送事業を始めるために必要なものとは
UberEatsやAmazonフレックスなどで注目を集めている軽貨物運送事業。最近では、新しい働き方として定着してきたようにも感じます。副業で始めたい方や、個人事業主としてやっていきたい方も、軽貨物運送事業を始めるために何を用意しなければならないかは... -
遺産分割協議に参加できない相続人が居る場合はどうすれば良いかを解説
相続手続きを行う上で、遺言書がなければ遺産分割協議書が必要になります。しかし、遺産分割協議を行いたくても遺産分割協議に参加できない相続人が居る場合はどうすればよいのでしょうか。この記事では、遺産分割協議に参加できない相続人が居る3つのケ...