士業事務所にとってホームページは「看板」のような存在です。
初めて事務所を訪れる方の多くは、まずインターネットで検索して事務所のHPを確認します。
そのときに感じる第一印象が「信頼できそうだ」と思われるかどうかは、デザインに大きく左右されます。
今回は、士業ホームページで信頼感を与えるための色やフォントの選び方を解説します。
なぜ士業HPにデザインが重要なのか
士業の仕事は、法律や手続きを扱う「専門性」と「正確さ」が求められます。
利用者は専門家に相談する際、不安や疑問を抱えていることが多いため、ホームページの第一印象が「誠実で安心できる事務所」という印象を与えることがとても重要です。
見た目が雑然としていたり、派手すぎるデザインでは「信頼性」に欠ける印象を与えてしまうこともあります。
色やフォントといった基本的なデザイン要素が、士業HPの印象を大きく左右するのです。
しかし、堅苦しいだけのイメージを与えてしまうHPも避けるべきかもしれません。
見た方に、誠実な中にも親しみやすい印象を与える、「配色」や「文字」を選ぶことも重要です。
士業HPに適した色の選び方

色が人の心理や行動に与える影響には、非常に多くのものがあります。
例えば、蛇口に「赤の蛇口」と「青の蛇口」があれば、多くの人に、お湯が出るのは「赤の蛇口」という印象を与えるでしょう。
赤は暖色系の色、青は寒色系の色です。
蛇口など日常の色々なものにも、色彩効果を考えて配色をしているのです。
では、士業HPにはどういった色が適しているのでしょうか。
青系(信頼・誠実)
青は「信頼感」「誠実さ」を象徴する色で、士業HPでは最もよく使われています。
銀行や行政機関のサイトでも青系が多いのは、安心感を与える効果があるからです。
当事務所のホームページのトップページは、青系の色をメインにした配色でデザインしています。
緑系(安心・安定)
緑は「安心」「安定」を表現する色です。
地域密着型の士業事務所や、暮らしの相談に寄り添うイメージを出したい場合に適しています。
グレー系(落ち着き・専門性)
グレーは「落ち着き」「知的」「高級感」を与える色です。
専門性を強調したい、企業法務に強いなどの事務所に向いています。
しかし、グレーでも黒に近いダークグレーは「固い」「重い」などの印象を与えてしまうので、メインカラーで扱うにはテクニックが必要です。
避けたい色
赤やオレンジなどの強い色は、注意喚起や活発さを連想させます。
士業HPに使いすぎると落ち着きに欠け、信頼性を損なう場合があります。アクセント程度にとどめるのが無難です。
士業HPに適したフォントの選び方
WEBサイトで使えるフォントには多くの種類があります。
WordPressでホームページを作っている場合は、テーマにあらかじめ用意されているフォントを選んだり、プラグインを使って新しいフォントを追加したりすることも可能です。
ここでは、代表的なフォントで士業ホームページにも適したフォントを紹介します。
游ゴシック(読みやすさ・親しみやすさ)
ゴシック体は視認性が高く、Webサイトに適しています。
読みやすさを重視する本文部分にはゴシック体を使うと良いでしょう。文字間にゆとりがあるため、文字が見やすく長文でも読みやすいのが特徴です。
游明朝(信頼・伝統)
明朝体は「伝統的」「格式がある」印象を与えます。士業の専門性や歴史を感じさせるのに適しています。
ただし、文字が小さすぎると読みにくいため、見出しに使うのがおすすめです。
Noto Sans JP(モダン・洗練)
シンプルでスタイリッシュな印象を与えるため、若い世代向けや、現代的なデザインを目指す事務所に向いています。
クセがなく使用しやすいため、とりあえずこれを使っておけばOKという安心感があるという特徴があります。
各項目はそれぞれのフォントで記載していますが、文字が違うだけで印象が変わるのがお分かり頂けるかと思います。
『専門性を重視したい』や『親しみやすさを重視したい』などの方向性により、選択する配色とフォントの組み合わせによって、事務所の特徴が伝わりやすくなります。
まとめ
士業ホームページにおいて、配色やフォント選びに正解はありません。
しかし、最低限の知識がないと、「見ずらい」「伝わりにくい」ホームページが出来上がってしまうかもしれません。
色やフォントは「信頼感」を形作る重要な要素です。
これらを意識することで、相談者に「この先生なら安心して任せられる」と思ってもらえるデザインになります。
士業にとってHPは単なる情報発信の場ではなく、信頼を築く第一歩。デザインの力を上手に活用してみてください。
士業事務所のホームページ作成代行を承っております
勝浦行政書士事務所では士業事務所のホームページ作成サポートを行なっております。
WEBデザイナーとしても活動している経験を活かし、士業事務所の信頼性を伝えるホームページ作成をサポート致します。
ご興味のある方は、画像から詳細をご確認ください
