ブログ
-
”遺言書”に関するよくある勘違い3選!知らないと損をするかも
”遺言書”と聞くと『縁起が悪いイメージ』を持たれる方も多いかもしれません。”遺言書”と”遺書”を混同されている方も少なからずいらっしゃいます。遺言書を書くと『縁起が悪い』『自分のお金が減る』『家族の仲が悪くなる』といった印象を持っている方もい... -
「遺産分割の禁止」とは?活用されるケースを解説
「遺産分割の禁止」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。相続が発生したときに、亡くなった方の遺産は当然に相続人に相続され、相続人に分けられるので、『遺産の分割を禁止することはできない』と思っている方も居られるのではないでしょうか。基本... -
財産を相続させたくない相続人がいた場合の対処法
自分が亡くなったときに、『面倒を診てくれた長女に財産を残したい』『まったく音信不通の長男には遺産は譲りたくない』といった想いを持っている方も少なからず居られることでしょう。この記事では、「財産を相続させたくない相続人」がいた場合、どのよ... -
「無効になる遺言書」とは?気をつけたいこと3選
せっかく作った遺言書が”無効なもの”であったらどうでしょうか?残された方々に苦労をかけないために遺言書を残したのに、その遺言書が無効なものであったため、『無用な相続争いを引き起こしてしまった』という事例は少なからずあります。この記事では、... -
相続人に”未成年者”や”胎児”がいる場合の注意点
この記事を読んで欲しい人 胎児や未成年者がいた場合の相続について知りたい方 目次 未成年者がいる場合の遺産分割 特別代理人とは 胎児がいる場合 まとめ 未成年者がいる場合の遺産分割 遺産分割協議は共同相続人全... -
何も対策していないと”相続”で問題になること3選
亡くなった方の遺産を巡って親族同士で争う「争族」は、何も準備されないまま相続が発生した為に、分けられない財産を各相続人が法定相続分を主張し争うということで繰り返されています。何も対策しなかった場合、どういった弊害が考えられるでしょうか?... -
「秘密証書遺言」って何?行政書士が詳しく解説
「秘密証書遺言」という言葉を聞いたことがある方も多いことでしょう。しかし、どのような遺言の方法であるのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。『秘密なのだから、こっそりと一人で作成するのではないか』と思っている方もいるのではないで... -
”エンディングノート”は遺言書の代わりになるのか?
”エンディングノート”と”遺言書”は似て非なるものです。結論から申し上げて、エンディングノートは遺言書の代わりにはなりません。なぜなら、遺言書が法的な効力がある遺言者の意思表示に対して、エンディングノートは法的な効力がない個人の意思表示とな... -
”嫡出子”と”非嫡出子”の違いは?相続に関係するのかを解説
嫡出子や非嫡出子という言葉を聞いたことがあるでしょうか?一般的にはあまり聞かない言葉かも知れません。相続が発生した時に、嫡出の子や養子であれば法定相続権がありますが、非嫡出子の場合、法定相続権がありません。この記事では、『嫡出子と非嫡出... -
急な事故や病気になった場合利用する「一般危急時遺言」について解説
「自筆証書遺言」や「公正証書遺言」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。では、”一般危急時遺言”という言葉を聞いたことがあるでしょうか?遺言は、遺言者が元気なうちに残すことができれば理想的です。しかし、急な事故や病気になり、通常...