士業HPで使える“無料画像サイト”5選|信頼感ある素材の選び方

士業HPで使える“無料画像サイト”5選

士業のホームページは「信頼感」がすべて。
どれだけ良い文章を書いても、使っている画像の雰囲気が違ったり、あまりに奇抜なものだと一気に説得力が落ちてしまいます。

とはいえ、わざわざ有料素材を買いまくるのもコスト的に厳しい…という方は多いはず。
そこで今回は、士業のホームページで安心して使える無料画像サイト5選と、信頼感を損なわない画像選びのコツをまとめて解説します。

目次

士業ホームページに“無料画像”はアリ?

「ホームページに使う画像って、みんなどうやって用意してるんだろう?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

もちろん、自分で撮影した写真を使うケースもありますが、多くの場合は画像サイトからダウンロードした素材を使っています。

では、「画像は有料じゃないとダメなの?」というと、そんなことはありません。無料でもクオリティの高い素材はたくさんありますし、ロイヤリティフリーで商用利用OKのサイトも多く存在します。選び方さえ押さえておけば、無料素材でも十分に対応できます。

ただし注意したいのがライセンス。
「HPへの掲載はOKだけど、加工はNG」のように利用条件が細かく決まっている場合があります。確認せずに使うと著作権侵害になってしまう可能性もあるため、利用規約やライセンス表記は必ずチェックしてから使いましょう。

士業ホームページで使える!無料画像サイト5選

それでは、おすすめの画像サイトを紹介します。

Unsplash(アンスプラッシュ)

Unsplash無料で使える画像サイトです。

数ある画像提供サイトの中でも、特に取り扱い画像の種類が豊富なのが大きな魅力です。
ホームページ制作はもちろん、ブログのアイキャッチ画像など、さまざまな場面で使える素材がそろっています。

オフィス風景や書類などの写真も多く、士業ホームページでも使いやすい素材が豊富です。
「Unsplashの画像を編集して、類似または競合サービスを再現することはできません。」などの規定がありますので、「利用規約」を確認した上で使用するようにしましょう。

O-DAN(オーダン)

O-DANは、複数の海外無料サイトを一括で検索できる日本語対応サービスの画像検索サイトです。
先に紹介した「Unsplash」の画像も検索することができます。

Unsplashと同様に、日本の風景や日本人の人物写真などはあまりありません。
ただ、色々なサイトの画像を確認できるので、とりあえずO-DANで検索しておけば良い素材が見つかる可能性が高いのが特徴です。

O-DANには利用規約が表記されていません。
O-DANのサイトを開いた際に、検索窓をクリックすると「商用利用可の無料写真素材のみ」と表示されます。こちらにチェックが入っているか確認しましょう。

Adobe Stock(アドビストック)

Adobe Stock(アドビストック)は、写真・イラスト・動画・テンプレートなどを販売・購入できるストック素材サービス
PhotoshopやIllustratorといったAdobe製品と相性がよく、クリエイターやデザイナーがよく使う“王道”の素材サイトです。

Adobeアカウント (無料) を作成しログインすることで使用できるようになります。
Adobe Stockは、サブスクリプションやクレジットパックなどの有料プランで使用できる素材が主ですが、無料プランで使用できる素材も豊富にあります。

Adobe StockのTOPページで「無料素材」を選択し、画像検索とかけると左側にフィルター画面が出るので、使用権限の「商用利用」にチェックを入れましょう。

Adobe Stock ライセンスに関する情報」はこちらから確認できます。

PhotoAC(写真AC)

PhotoACは、日本の画像が多くある人気の画像素材サイトです。
役所・街並み・日本人ビジネスパーソンの写真など、海外サイトにない素材が揃います。

無料会員だと利用制限があったり、広告が表示されたりしますが、無料で使用することも可能です。

無料ダウンロードでも加工や商用利用はOKですが、禁止されていることもありますので、利用前には「PhotoACライセンス規約」を確認するようにしましょう。

ソコスト

ソコストは、商用利用可能のイラスト素材サイトです。
登録なども特に必要ではなく、事前連絡やクレジット表記も不要で無料で使用することが可能です。

「ちょっとしたワンポイントにイラストを追加したい」といったシーンに非常に重宝するサイトです。

禁止されている利用をしなければ、イラストの編集・加工も可能です。詳しくは「ソコスト利用規約」をご確認ください

ホームページ作成サポート

お気軽になんでもご相談ください
📞 072-370-3946
(受付時間 9:00~18:00)


メール・公式ラインでのお問い合わせは24時間受け付けております。

※HP作成サポートの詳細は画像からご確認ください

士業向けHP作成サービス

信頼感を上げる画像の選び方 3つのポイント

個人的には、写真はどのようなものを使ってもOKだと思っています。
しかし、士業事務所のホームページに使用するとなると、「奇抜な写真は避けた方が良い」ということはご理解いただけるかと思います

当事務所のサイトで写真を使用する際に気を付けていることを3つご紹介します。

明るく・清潔感のある写真を使う

その写真を使うシーンにもよりますが、基本的には「明るく・清潔感のある写真」を選んで使用するようにしています。

暗い写真や雑多な背景は一気にチープに見えますし、特に士業事務所のホームページには、「清潔感>オシャレ」が基本です。

士業らしい“落ち着いた色味”を選ぶ

「青・ネイビー・白・グレー」といった色を基調にすると、見る人に誠実さ・清潔感・落ち着きといった印象を与えることができます。

また、ピンクやオレンジなど明るい色の写真を使う場合でも、彩度をおさえた淡いトーンのものを選ぶと、全体の雰囲気が落ち着いて見えるようになります。

海外モデルの“顔が強い”写真は避ける

おすすめした写真素材サイトは海外のものもあり、海外の写真が多いものもあります。

日本の士業サイトでは、人物の写真を使用するときには、「顔がアップの外国人写真」「露骨な笑顔」はミスマッチになりがちなため、使用するシーンを選ぶようにしましょう。

まとめ

無料画像でも“信頼される士業サイト”は作れますし、ブログのアイキャッチ画像を探すことも可能です。

  • クオリティ
  • 色味
  • 統一感
  • 士業との相性

を押さえれば、プロのような仕上がりになります。

画像選びは“世界観づくり”そのもの。
しっかり選べば、ホームページ全体の信頼度がグンと上がるので、色々なサイトを確認し、より良いサイトになるようにしていきましょう。

士業事務所のホームページ作成代行を承っております

勝浦行政書士事務所では士業事務所のホームページ作成サポートを行なっております。
WEBデザイナーとしても活動している経験を活かし、士業事務所の信頼性を伝えるホームページ作成をサポート致します。

ご興味のある方は、画像から詳細をご確認ください

お問い合わせ
公式ライン
目次