士業(行政書士・税理士・司法書士・社労士など)の集客において、ホームページは欠かせない存在です。
しかし、ただ作っただけではアクセスは増えず、問い合わせにもつながりません。そこで重要になるのが SEO対策(検索エンジン最適化) です。
本記事では、士業ホームページに必要なSEOの基本と、実際に集客を成功させるための秘訣をわかりやすく解説します。
なぜ士業にSEO対策が必要なのか?
士業は「地域+業務」や「業務+α」で検索されるケースが多い業種です。
- 「建設業許可 大阪」
- 「相続登記 専門家」
- 「大阪 税理士 確定申告」
といった検索をする人は、まさに「今すぐ依頼したい・相談したい」という見込み客です。
この検索結果にホームページが表示されなければ、競合に依頼が流れてしまいます。
SEO対策は、こうした 見込み客との接点をつくる最も効率的な方法 なのです。
士業ホームページSEOの基本ポイント

士業ホームページで特に重視すべきSEO対策は以下のとおりです。
キーワード選定
キーワードには「ラッコキーワード」や「Googleキーワードプランナー」を活用し、ある程度検索数があるキーワードを選定います。
士業は「地域+業務」や「業務+α」で検索されるケースが多い業種ですので、必ず業務名を入れたキーワードを選定します。
- 「大阪 行政書士 建設業許可」
- 「堺市 行政書士 建設業許可」
「大阪 行政書士 建設業許可」と「堺市 行政書士 建設業許可」では、大阪とする方がエリアが大きくなるので競合も強くなる可能性が高くなります。
大阪では競合が強い場合、エリアを堺市などに絞った方が競合が少なくなりますので、エリアを小さくしていくのもSEO対策の基本です。
タイトル・見出しにキーワードを入れる
キーワドはタイトルや見出しに入れるために選定します。
投稿記事のタイトルには、必ず選定したキーワードを入れるようにします。
ただし、基本は「1記事1キーワード」です。
「記事内の多くのキーワードを入れ込むとSEO的にはよくない」と言われています。
例えば、「大阪での建設業許可の申請方法」というタイトルの記事を書いたとします。
この記事の中に、「運送業許可の申請方法」や「産廃業許可を取得する方法」というようなタイトルのキーワードと関連性のないキーワードが文章に含まれていると「キーワードと記事の関連性は低い」「何について書かれているものわからない」とGoogleが判断してしまうのです。
1つの記事に一つのキーワードを設定し、その内容だけをかいていうことにより、この記事は「何について書かれているものか」を明確にする必要があります。
専門性・信頼性を示すコンテンツ
Googleは「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」を大切にしています。
これは、検索した人が「この情報は信頼できるか?質の高い内容か?」を判断するための基準です。特に健康やお金など、人の生活に大きく関わる分野(YMYL分野)では重要度が高く、SEO対策を考えるうえで欠かせないポイントとなっています。
モバイル対応と表示速度
- スマホで見やすいデザイン(レスポンシブ対応)
- 表示が遅いサイトは離脱率が上がるため、画像の最適化も必須
現在のWEBサイトではレスポンシブ対応は必須です。
士業ホームページにおいても、モバイル対応と表示速度の最適化が重要です。
スマートフォンからの閲覧が多くなる中、レスポンシブデザインにより画面サイズに応じた見やすい表示を実現することが信頼感につながります。
また、画像圧縮やキャッシュ設定などで表示速度を改善すれば、離脱率を下げSEO評価の向上にも寄与します。
よくある失敗例と注意点
専門用語ばかりで難解な文章
士業のホームページにありがちな失敗のひとつが、専門用語や法律用語を多用しすぎて、一般の方には理解できない文章になってしまうことです。
例えば「相続放棄の熟慮期間」や「建設業許可における経営業務管理責任者」といった表現は、業界内では当たり前ですが、依頼者にとっては意味不明です。
ホームページの読者は、法律や制度に詳しくない「これから相談したい一般の方」が大半です。
そのため、専門用語を使う際は以下の工夫が必要です。
- 専門用語を使ったら、必ず平易な言葉で補足する
例:
「相続放棄(亡くなった方の借金などを引き継がない手続き)」 - 図解や事例を使ってイメージしやすくする
更新が止まっているホームページ
もうひとつの失敗は「作ったまま放置されているホームページ」です。士業のホームページで、最後の更新が数年前…というケースは少なくありません。
更新が止まっていると以下のデメリットがあります。
- Googleから「情報が古い」と判断され、検索順位が下がる
- ユーザーに「活動していない事務所なのでは?」と不安を与える
- 法改正への対応が遅れていると「専門性に欠ける」と思われる
士業の分野は、相続法改正、助成金制度の変更、許可要件の見直しなど、常に最新情報が求められる世界です。
情報更新が止まっていると、信頼性を大きく損なってしまいます。
最低でも 月1回はブログやコラムを更新 し、「最新情報を発信している士業」であることを示すことが大切です。
地域名を意識していない
士業のホームページで特に重要なのが「地域性のアピール」です。
検索ユーザーの多くは「自宅や会社の近くの専門家」を探しています。
例えば「大阪 行政書士 建設業許可」と検索した人は、大阪で活動している行政書士を探しています。ところが、ホームページに地域名が十分に盛り込まれていないと、検索結果に表示されにくくなります。
地域を意識したSEO対策としては、
- ページタイトルや見出しに「地域+業務名」を入れる
- 「対応エリア」を明記する(市区町村単位で記載すると効果的)
- Googleマップに事務所情報を登録する
こうした工夫で「地域密着型の専門家」として見込み客に見つけてもらいやすくなります。
まとめ
士業のホームページ集客を成功させるには、以下のことが重要です。
- 「地域+業務」の検索キーワードを狙う
- タイトルや見出しに自然にキーワードを組み込む
- 専門性・信頼性を示すコンテンツを充実させる
- モバイル対応や地域性の最適化も忘れない
- 継続的に更新を続ける
SEOは一朝一夕で成果が出るものではありません。
しかし、コツコツ取り組めば着実にアクセスと問い合わせが増え、安定した集客につながります。
「専門性を活かして地域の方に選ばれる士業事務所」を目指すなら、SEO対策をすることは不可欠です。
士業事務所のホームページ作成代行を承っております
勝浦行政書士事務所では士業事務所のホームページ作成サポートを行なっております。
WEBデザイナーとしても活動している経験を活かし、士業事務所の信頼性を伝えるホームページ作成をサポート致します。
ご興味のある方は、画像から詳細をご確認ください
