士業(行政書士・司法書士・税理士・社労士など)の仕事は、専門性が高く、信頼が重視される分野です。
そのため、ホームページもただ「作ってある」だけでは意味がなく、しっかりとユーザーに情報を伝え、安心感を与え、最終的には「問い合わせ」や「契約」につなげる機能を果たす必要があります。
ところが、実際に多くの士業のホームページを拝見していると、そうした“ホームページ本来の役割”を果たせていないものも少なくありません。
本記事では、WEB制作と行政書士業務の両面から見た「士業ホームページに絶対必要な5つの要素」をご紹介します。
これからホームページを作る方、すでにあるけれど反応がないと感じている方にとって、改善のヒントになれば幸いです。
信頼感を生む「プロフィールとご挨拶」
士業のホームページで最も重視されるのが「信頼感」です。
その信頼を生むために欠かせないのが「誰が対応してくれるのか」を明示するプロフィールページとご挨拶文です。
-
必要な情報のポイント
- 代表者の顔写真
- 氏名・経歴・資格取得年など
- 開業理由や仕事への想い(人柄を伝える)
- 所属団体、登録番号など
また、士業としての強みや対応姿勢も、「です・ます調」でわかりやすく伝えることが大切です。
ただの履歴書のようにならず、“依頼したい”と思わせるような温かみのある文面を心がけることが重要です。
サービス内容をわかりやすく伝える「業務案内ページ」

訪問者が最も知りたいのは「自分の困りごとに対応してくれるかどうか」です。
サービス内容がわかりづらいサイトでは、せっかく訪問されてもすぐ離脱されてしまいます。
-
具体的に載せるべき項目
- 業務の名称(例:遺言書書作成、建設業許可申請など)
- 対応可能なケース(対象者・地域など)
- サービスの流れ(STEP1〜STEP3などで可視化)
- 所要期間・報酬額の目安(別ページでもOK)
専門的な内容こそ、「例え話」や「Q&A形式」で丁寧に説明することがポイントです。
また、サービスごとにページを分けてSEO対策を強化するのも効果的です。
安心して依頼できる「料金表の明示」
料金が明確でないと、問い合わせのハードルは一気に上がります。
特に初めて士業に相談する方は「どのくらい費用がかかるか」が最大の不安要素となっています。
-
表示の工夫ポイント
- 料金表は一覧形式で見やすく掲載
- 「○○円〜」「目安○万円」などの幅を持たせる
- 手続き内容による違いを補足する
- 相談料・キャンセル料の有無も明記
「ケースによって変わる」といった注釈は必要ですが、それでも「目安価格」を提示することが信頼につながります。
業務内容はケースによって難易度が大きく変わり、料金もそれに準じて変わってくるのは事実です。
しかし、大体の金額を提示することにより、顧客に安心感を与えることができるのです。
行動を促す「問い合わせ・相談導線」

どんなに内容が良くても、問い合わせへの導線が弱いとコンバージョンにはつながりません。
「どこから・どうやって相談すればいいのか」を明確にし、訪問者の迷いをなくすことが重要です。
-
有効な導線設計
- 全ページに「お問い合わせはこちら」ボタンを設置
- お問い合わせフォームの入力項目は必要最小限に
- LINEやZoomなど多様な相談手段も提示
- 返信までの目安時間を記載(例:原則24時間以内にご返信)
また、スマホユーザーのために「ワンクリックで電話可能なボタン」も有効です。
更新されている「ブログ・お知らせ」
「この事務所は今もちゃんと活動しているのか?」という安心感を与えるためにも、定期的な更新コンテンツは欠かせません。
ブログやお知らせの活用は、SEOにも有効です。
-
更新ネタの例
- 業務に関する豆知識やQ&A
- 最近のご相談事例(個人情報には配慮)
- 行政の制度変更や補助金情報
- 資格者コラム・仕事の裏話 など
更新が長期間止まっていると「もうやっていないのかな?」と不安に思われるリスクがあります。
月数回の更新でも十分ですので、続けられるスタイルを設計しましょう。
まとめ
士業のホームページにおいて重要なのは、「信頼されるか」「わかりやすいか」「行動につながるか」という視点です。
それを実現するために、以下の5つの要素は欠かせません。
- 信頼感を生むプロフィールとご挨拶
- わかりやすいサービス内容ページ
- 明確な料金表
- 問い合わせしやすい導線設計
- 更新されている情報(ブログ・お知らせ)
ホームページは「作って終わり」ではありません。
少しずつ改善を重ねながら、士業としての信頼を育てていくものです。
士業事務所のホームページ作成代行を承っております
勝浦行政書士事務所では士業事務所のホームページ作成サポートを行なっております。
WEBデザイナーとしても活動している経験を活かし、士業事務所の信頼性を伝えるホームページ作成をサポート致します。
ご興味のある方は、画像から詳細をご確認ください

