ブログ

士業ホームページの作り方を解説

HP作り方

あなたは、『ホームページをどうやって作ったら良いのか?』と、悩んではいないでしょうか。

現在では、ほとんどの方が当たり前のようにWEBサイトを使用しています。

しかし、いざ自分がホームページなどのWEBサイトサービスを運用しようとした際、『何をどうやれば良いのか分からない』という方も多いのではないでしょうか。

ホームページ制作は始めが肝心です。思ったようなホームページにならずに無駄な出費をしてしまい、あとあと後悔するといったことを避けるために、ホームページはどのように作ればよいのかを解説します。

サーバーとドメインが必要

世界中に接続されている巨大なネットワークである「インターネット」。わたしたちは、そのインターネット上でWEBページを閲覧しています。

ユーザーがWEBページを見るには、ユーザーのリクエストに応じて、WEBサーバーやDNSサーバーがWEBページの情報を提供し、ユーザーはパソコンやスマートフォンなどでその情報を受け取ってWEBページを閲覧するという仕組みになっています。

普段、わたしたちは検索サイトに検索ワードを入力し、色々なWEBサイトやWEBページを見ているわけですが、裏ではこのような仕組みになっているわけです。

そして、いざ自分のホームページをインタネット上に公開しようとした際、この仕組みの中に自身のホームページの情報を入れなくてはなりません。

サーバーとドメイン

ホームページをネットワーク上に提供するためには、サーバーとドメインが必要になります。

サーバーとは、インターネット上でネットワークを通じて利用者にサービスを提供するコンピュータのことで、日本語でいうと「給仕人」という意味です。
『ユーザーがリクエストした情報を持ってきてくれる人』というイメージでしょうか。

一方で、ドメインというのはインターネット上に存在するコンピューターの所属を示すものです。よく郵便番号や住所に例えられます。

ドメインの説明図

共有ドメインと呼ばれる無料ドメインもありますが、デメリットの要素が大きいため、独自ドメインを取得することをお勧めします。

独自ドメインと共有ドメイン

独自ドメインとは、自分一人で所有しているドメインで、共有ドメインとは1つのドメインを複数人で利用するドメインのことです。

 独自ドメインのメリット
⚫️信頼性が高い
⚫️自分で運営管理できるので、サイト自体が消滅するリスクがない
⚫️SEOに強い

 独自ドメインのデメリット
⚫️維持管理費がかかる
⚫️サーバーに設置するのに少し手間がかかる

 共有ドメインのメリット
⚫️無料
⚫️誰でも簡単に使い始めることができる

 共有ドメインのデメリット
⚫️サービス自体が終了した場合、サイト自体がなくなる
⚫️他社の広告が表示される
⚫️ブログサービス提供者の規定に従って運営しなければならない

独自ドメインにも共有ドメインにも「メリットデメリット」がありますが、士業ホームページの場合、独自ドメインを取得することをお勧めします。

士業ホームページでは独自ドメインを勧める理由

独自ドメインをお勧めする理由は、信頼性を蓄積できることです。
独自ドメインは世界に一つしかないオリジナルのドメインです。

独自ドメインを取得しても、ホームページを立ち上げたばかりのドメインには信頼性はありません。要はSEOの評価は無いに等しいということです。

しかし、有益なコンテンツ(記事)を増やしていくと評価(信頼性)が高くなります。当然、評価が高くなれば検索順位も上がり、あなたのコンテンツは上位表示されるようになります。

一方で、無料ドメインは、大元のドメインの信頼性を共同利用する人で分割しているといったイメージです。
ホームページを立ち上げた直後はいいかもしれませんが、有益なコンテンツを積み重ねた有料ドメインには評価で敵いません。

また無料ドメインの場合、利用規約違反やサービスの終了といったリスクが常にあります。いくら有益なコンテンツを発信していたとしてもある日突然なくなってしまう危険性があります。

独自ドメインにはそういったリスクはありません。

趣味を発信するブログサイトであれば無料ドメインでも良いですが、あなたの顔となる事務所のホームページです。

『事業が軌道にのったら、ちゃんとしたホームページを作ろう』という考えは論外です。初めから先を見据え、独自ドメインで運用することをお勧めします。

専門知識がない方は共有サーバーがおすすめ

大規模サイトの運営をするには専用サーバーの方が良い面もあるでしょうが、中小規模なサイトでは共有サーバーで問題ありません。

サーバーとは、ネットワーク上に配属されたコンピューターのことで、ネットワークを通じてサービスを提供するもののことです。

サーバーには「共有サーバー」「専用サーバー」「VPS(Virtual Private Server)」などの種類があります。

サーバーやインターネットの専門知識がない方には、共有サーバーを使用することをおすすめします。

サーバーハードウェアは各社から様々な製品が販売されていますが、その役割ごとに必要なOSやハードウェアが異なり、インターネット回線や大規模な電源が必要であったりと、設置・運用の難易度が高くなります。

「専用サーバー」「VPS(Virtual Private Server)」はサーバーやインターネットに関する専門知識が必要となります。

共有サーバーと専用サーバの違いは以下のものがあります。



もう一つの「VPS(Virtual Private Server)」とは、仮想専用サーバーのことです。
イメージでいうと、共有サーバーと専用サーバーの中間のような存在です。専用サーバーと同じように専門知識が必要となり、保守管理も自分で行わないといけないため、専門知識がある方以外はおすすめしません。

サーバーは
レンタルサーバーで問題なし

ドメインの取得方法

ここまで、ドメインは「独自ドメイン」、サーバーは「共有サーバー」をお勧めしてきました。
では、どうやってその二つを用意すれば良いのか?と疑問に思われるでしょう。

答えは、共有サーバーを契約することです。
「エックスサーバー」や「ConoHa WING」「LOLIPOP」などのレンタルサーバー会社で、共有サーバーの契約します。

レンタルサーバーを契約すると、独自ドメインを取得することができます。
レンタルサーバーの会社ごとにプランや料金が異なるため、ご自分にあったプランを選択することができます。

参考までですが、当サイトは「エックスサーバー」を使用し、独自ドメインを取得しています。

ホームページはWordPressでつくる

サーバーとドメインを用意しただけではホームページを公開することはできません。

「サーバー=土地」「ドメイン=住所」と例えられることが多いですが、ホームページは家になります。

そして、この家(ホームページ)を作るのに色々な方法がありますが、WordPressでの作成を強くお勧めします。

WordPressをお勧めする理由

世界のWebサイトの43%がWordPressで作成されています。

ホームページ制作会社でもWordPressを使用して作成しているところも多くあるぐらい、WordPressでホームページを作成することは当たり前にようになっています。

WordPressでは『テーマ』というテンプレートを使えば、専門知識がなくても感覚でホームページを構築していくことができます。

また、WordPressでは、”レスポンシブデザイン”であるように、SEOに配慮された設計になっているため、SEOに強いと言われています。

WordPressでECサイトを作成するのは困難なため、ECサイトを作りたい方にはお勧めできませんが、そのような理由がなければWordPress一択で問題ありません。

「初めはWixなどの無料ホームページテンプレートサービスなどで良い」と思っている方も居られるかもしれませんが、一度テンプレートデザインを選んでしまったら変更できないなどのデメリットがあります。

また、『WordPressで作成している他サイトのデザインのようにしたい』となってしまったら、ワードプレスへのデータ移行は手作業になるため大変です。
結局、Web制作会社に頼むことになってしまったら、ホームページのリニューアルに時間と費用がかかってしまいます。

WordPressであれば、途中でデザインを変更することも可能なため、ホームページをリニューアルする必要はなく、それまで蓄積してきたものがなくなることはありません。

ホームページの作成は
WordPress一択!!

PAGE TOP