一般酒類小売業免許でお酒のネット販売は可能?

お酒のネット販売

最近、「お酒のネット販売を始めたいのですが、一般酒類小売業免許でできますか?」というご相談をいただくことが増えています。
今回は、一般酒類小売業免許でのインターネット販売の可否や、必要な手続きについて詳しく解説いたします。

目次

「一般酒類小売業免許」とは

「一般酒類小売業免許」とは、店舗などで不特定多数の消費者に対してお酒を販売するために必要な免許です。
スーパーや酒屋などでの販売を想定した免許であり、基本的には対面での販売を前提としています。

一般酒類小売業免許を取得すると、販売場において、原則としてすべての品目の酒類を販売することができるようになります。

一般酒類小売業免許だけでネット販売はできるのか?

結論から申し上げると、限定条件付きで可能です。

酒類小売業免許でいう「通信販売」とは、2都道府県以上の広範な地域の消費者等を対象に、インターネットやカタログの送付などによって、商品の内容・販売価格・その他の条件を提示し、郵便・電話・その他の通信手段をによって売買契約の申込みを受けて、提示した条件に従って行う販売をいいます。

要は、2都道府県以上のお客さんに販売しなければ、酒類小売業でいう通信販売にならないことになり、一般酒類小売業免許で経営している店舗のある都道府県限定でネット販売をする場合には、追加で免許を取る必要はないということです。

例えば、大阪府堺市で店舗を構えて対面でお酒を販売している会社が、大阪府内のお客さんにネット販売するのはOKということです。

インターネットやカタログでの販売は、広域な顧客に対してサービスを提供できるのがメリットです。全国にサービスを提供するためには、「通信販売酒類小売業免許」の取得が必要となります。

まとめ

一般酒類小売業免許だけでは、販売場(店舗)のある都道府県でしか、インターネットでの販売はできません。
ネット販売のメリットのひとつは、広域なお客様へ販売できることですので、ネット販売の特性を活かすことは難しいかもしれません。

ネット販売を検討している方は、通信販売酒類小売業免許の取得も検討してみてはどうでしょうか。

目次