Katsura shingo– Author –
-
運送業で運行管理者や整備管理者の変更があった場合の手続き
運送業(一般貨物自動車運送事業)において、整備管理者や運行管理者に変更があった場合、管轄の運輸支局に変更届を提出する必要があります。人事異動や退職などによる運行管理者や整備管理者の変更はよくあることですが、『変更があると届出が必要』とい... -
運送業で車検証の変更が必要になるケースを解説
一般貨物自動車運送事業では、車検証の書換えが必要となるケースが多くあります。この記事では、車検証の変更(書き換え)が必要となるケースや事業用車両の車検証の書き換えに必要な「事業用自動車等連絡書」について解説します。 事業用自動車等連絡書と... -
利用運送を一般貨物自動車運送事業者が行うためには
利用運送とは、他社からの依頼に応じるために自らが責任を負って、他の運送事業者を利用し荷物を運送することをいいます。 貨物利用運送事業を行うには、登録申請または許可申請が必要となります。では、自社のトラックで運送事業を行っている一般貨物自動... -
一般貨物自動車運送事業|変更認可申請と届出の違いを解説
運送業(一般貨物自動車運送事業)では、運送業許可を取得した当初から何かしらの変更があった際に、運輸局にその旨の書類を提出しなければなりません。それには、事業計画変更認可申請のいるものと事業計画変更届出がいるものに分かれます。認可や届出と... -
個人事業主でも運送会社を設立することはできるのか
トラックなどを使用して行う運送業を始めるためには、定められた要件を満たし、許可を得る必要があります。軽自動車や二輪の自動車を用いて行う「貨物軽自動車運送事業」とは違い、トラックなどを使用して行う「一般貨物自動車運送事業」は許可制で取得要... -
運送業の車庫を移設・新設したいときの手続きとは
運送業を営んでいて、車庫の移転が必要になるケースはよくあることです。「事業が拡大してきたので、車庫を新設したい」といった事業者の方もいらっしゃることでしょう。車庫の移設または新設(増設)をするには、一般貨物自動車運送事業の事業計変更画認... -
【一般貨物自動車運送事業】営業所を移転したいときの手続きとは
運送業(一般貨物自動車運送事業)を営んでいる方が、営業所を移転しようとすると、”事業計画認可申請”という手続きが必要になります。 そして、認可を得るには、いろいろな要件を満たす必要があります。営業所として認可されるには立地などの条件がありま... -
「軽貨物」始めるのにどのくらいの費用が必要か
「Amazonフレックス」や「UberEats」を代表とするギグワーク、軽貨物自動車を使って始めたいなと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、実際に軽貨物運送事業を始めるには、どの程度の費用がかかるのかが気になるところです。この記事では、軽... -
【SEO対策】士業ホームページでもやっておきたい4つのこと
士業事務所を運営されている方には、ホームページを自分で作成した方やホームページ制作会社に依頼した方、ホームページの作成は制作会社に依頼し、日々の運営は自分でされているなど、さまざまいらっしゃるかと思います。ブログ記事やコラムで有益な情報... -
黒ナンバーで希望番号は取れるのか?
軽自動車で行う貨物軽自動車運送事業で必要となる「黒ナンバー」ですが、自分のすきな番号のナンバープレートを取得することができるのでしょうか? この記事では、黒ナンバーの希望番号について解説します。 この記事を読んで欲しい人 黒ナンバーの希望番...