インターネットやスマートフォンの普及や発展により、金銭管理や情報管理など端末1台あれば何でもできる時代となりました。
デジタル遺産に関連するトラブルとは、遺産のデジタルコンテンツやアカウントに関する問題や紛争を指します。
デジタル遺産は、オンラインアカウント、ファイル、写真、ビデオ、音楽、電子メール、ソーシャルメディアアカウントなどのデジタルアセット(資産価値のあるデータのこと)を含みます。
最近では、資産運用を店頭証券ではなく、ネット証券でされている方や、ネット銀行のみを利用されており、通帳を持っていない方もいらっしゃいます。
そこで問題となるのが、相続が発生したときに通帳等がないため、相続人が遺産を見つけられずに放置してしまうこととなり、相続トラブルにつながるというケースです。
この記事では、デジタル遺産においてトラブルになりやすい点、トラブルを防ぐためにはどうすれば良いかについて解説します。
デジタル遺産の具体例
アクセスの問題
個人のパスワードやアカウント情報がわからない場合、資産として価値のあるデジタルデータ(いわゆるデジタルアセット)にアクセスできない可能性が高くなります。
パソコンやスマートフォン自体にパスワードを設定されている方も多く、パスワードが分からないとデジタル機器の解除の時点で専門業者に依頼することになり、相当な費用と時間を要することになります。
費用と時間をかけた結果、そのデジタル端末には資産として価値のあるデータがない場合も考えられるため、『どの端末にどういったデータやアプリがあるのか』『アクセス方法はどういったものか』ということを、本人が亡くなった後、相続人の方に伝える方法を準備しておくことが重要となります。
デジタル端末に入っているデータは、データの破損や端末の紛失、盗難などで、デジタルアセットにアクセスできなくなってしまいます。USBメモリーやクラウドストレージでバックアップをとっておくことも大切です。
考えられるトラブル
デジタル遺産は、被相続人が何の情報も残していないと相続人による発見が困難になります。
相続人による発見がなされないと起こるとお考えられるトラブルには以下のものがあります。
- サブスクリプションなど、定期課金タイプのインターネットサービスの解約がされず、相続開始後も継続されてしまう
- FX取引などの取引の存在に気づかず、損失を出してしまう
- アフィリエイト広告のように、サービス利用者に一定の義務が課されるインターネットサービスにおいて、それらの義務が履行されずに放置される
定期課金型サービスの継続
音楽や動画などをはじめ、現在ではサブスクリプションサービスを利用されている方も大勢いらっしゃいます。
毎月一定の金額を支払うサービスが多いですが、少額なものも多く、『どういった支払い方式か』『どの口座で管理されているか』などを把握していない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
亡くなった方の銀行口座やクレジットカードが凍結・停止することにより、サブスク契約がストップしているケースが実際のところでしょう。しかし、相続人が全く把握していない銀行口座から支払いされていれば、無駄な出費が続くことになります。
また、銀行口座凍結等によるサービスの停止から正式な解約までの滞納料金の支払いを請求される可能性もあります。
本人が何の準備もしないまま亡くなってしまったら遺族が全容を把握するのは困難となります。
FXで信用取引をしていた場合
相続が発生した場合、相続人は包括承継主義により、債務も含めた被相続人の相続財産は、被相続人の死亡により直ちに相続人に包括的に承継されます。
亡くなった方がFX取引をしていれば、死亡の連絡をすることにより、FX口座は凍結され、取引は出来なくなります。
FXの怖いところは、預け入れた金額の何十倍もの取引が可能となることです。儲けが大きい分、損失も大きくなります。
FX取引最中に相続が発生し、その取引で大きな損失が出た場合、その負債は相続人の方に承継されることとなります。
アフィリエイト広告の場合
ブログなどのアカウントが相続の対象となるかどうかは、利用しているブログサービスの規約によります。
権利の性質上、その個人の人格や身分等と密接に関わりがあるため、その者のみが行使できる権利であり、第三者に譲渡することができない権利(一身専属の権利)は相続の対象とはなりません。
ブログサービスの規約では、コンテンツサービス提供を受ける権利が一身専属の権利とするものや、一定の相続の対象とすると明示するものも存在します。
コンテンツサービスを提供している企業によって規約が異なるため、各規約に従う必要があります。
アフィリエイト広告は、サービス利用者側に義務があるものもあり、相続が発生し放置すると、義務の履行も放置されてしまう可能性があります。
コンテンツ提供企業の問い合わせ窓口に対して、相続発生時のアカウントの相続が可能かについて、事前に問い合わせる必要があります。
トラブルを防ぐためには
デジタル遺産に関連するトラブルは、遺産のデジタルコンテンツやアカウントに関する問題や紛争を指します。
デジタル遺産は、オンラインアカウント、ファイル、写真、ビデオ、音楽、電子メール、ソーシャルメディアアカウントなどのデジタルアセットを含みます。
トラブルを防ぐためには、相続人に対して、自身のデジタル遺産に関することを伝えておくことが一番良い方法です。
また、ブログ収入やFX取引での収入、サブスクの支払いで使用する口座をある程度統一するなど、相続人の方が取引口座を把握しやすくしておくことも重要です。
しかし、口座情報や資産情報、ブログを行っていることなどを、家族であっても言いたくない方も居られることでしょう。
そういった場合、エンディングノートを作成し、自身が亡くなった後、相続人の方に情報を伝えることを検討してはいかがでしょうか。
残しておきたい情報の例
他にも、電子マネーの有無やマイレージなどのポイントもデジタル遺産と考えられます。
スマホで管理していたのか、パソコンで管理していたのかなども大切な情報です。
ご自身が亡くなった後、遺族の方が全容を把握しやすいように、情報をまとめておくことが重要です。
まとめ
インターネットとスマートフォンが普及して十数年が経ちます。
まだ、”デジタル遺産”と聞いてもピンとこないという方も多いかもしれません。
しかし、デジタル遺産のトラブルは今後ますます増えていくことでしょう。
相続人の中に、インターネットリテラシーが高い方がいれば問題ないかもしれません。
端末のロック解除などは業者に頼まないといけないですが、どういったところに情報が残っているかを突き止めることは早くなります。
しかし、デジタル情報に疎い方であれば、何をして良いのかすら分かりません。
パスワードやIDなどの情報、サブスクの契約情報などを、自身が亡くなったあと、相続人の方に伝える手段を作っておくとこが重要です。