「WordPressを使ってホームページを作ったけれど、プラグインって何を入れればいいの?」
「たくさんありすぎて、どれが本当に必要なのか分からない…」そんなお悩みをよく聞きます。
特に、行政書士・司法書士・社労士などの士業事務所のホームページでは、
「必要な機能はしっかり入れたいけれど、できるだけシンプルに運用したい」という方が多いのではないでしょうか。
私自身、ホームページの作成に携わるようになってから7年ほど経ちますが、今でも「こんな便利なプラグインがあったのか」と驚くことがあります。
それだけ、WordPressのプラグインは種類が多く、奥が深いものです。
だからこそ、「何も考えずにこれだけ入れておけば安心」という基準が欲しいという方も多いと思います。
この記事では、当事務所のサイトでも実際に導入している、
「これだけ入れておけば安心✖️6」、「有料でもおすすめ✖️1」の計7つのWordPressプラグインをご紹介します。
そもそも「プラグイン」とは?
WordPressの「プラグイン」とは、ホームページに機能を追加するための拡張アプリのようなものです。
例えば:
- SEO(検索対策)を自動でしてくれる
- お問い合わせフォームを設置できる
- セキュリティを強化してくれる
- 自動でバックアップを取ってくれる
といった便利な機能を、プログラミングなしで簡単に導入できます。
ただし、プラグインを入れすぎるとサイトが重くなったり、エラーの原因になったりすることもあります。
そのため、「必要最低限」に絞るのがポイントです。
士業事務所のホームページにおすすめのプラグイン7選

ここからは、実際に当事務所でも使用している、
士業サイト運営に本当に必要なプラグイン7つをご紹介します。
- All in One SEO(SEO対策)
- Breadcrumb NavXT(パンくずリスト)
- Contact Form 7(お問い合わせフォーム)
- Site Kit by Google(アクセス解析)
- SiteGuard WP Plugin(セキュリティ強化)
- UpdraftPlus(自動バックアップ)
- WP Rocket(サイト高速化)
All in One SEO(SEO対策)
WordPressでSEO(検索エンジン最適化)を行うなら、まず入れておきたい定番プラグインです。
ページごとにタイトル・メタディスクリプションを簡単に設定でき、Google検索に最適化された構造化データも自動で出力してくれます。
行政書士などの士業サイトでは、「地域名+業務内容(例:大阪 建設業許可)」といったローカルSEOが重要となります。
All in One SEOには「ローカルビジネス情報」の設定項目があり、事務所住所やGoogleマップを構造化データとして登録できるため、地域検索に強いサイト構築が可能です。
Breadcrumb NavXT(パンくずリスト)
「ホーム > 業務案内 > 許可申請 > 建設業許可」
といった階層を自動で表示するプラグインです。
パンくずリストはユーザーが現在地を把握しやすくなるだけでなく、Googleにもサイトの構造を伝える重要な要素です。
特に士業サイトは業務メニューが多く階層構造が深くなりがちなので、SEOとユーザビリティの両面から導入必須です。
Contact Form 7(お問い合わせフォーム)
WordPressでサイト構築している士業事務所のホームページでは、ほぼ全てが「Contact Form 7」でお問い合わせフォームを設置していると言っても過言ではないほど有名なプラグインです。
士業ホームページにおける「お問い合わせ=仕事の入口」。
Contact Form 7を使えば、相談・問い合わせフォームを簡単に設置できます。
自動返信メールを設定しておくことで、相談者に「受付完了」の安心感を与えられます。
Site Kit by Google(アクセス解析/SEO改善)
Googleが公式提供するアクセス解析プラグイン。
Googleアナリティクス、Search Console、AdSenseなどをWordPress内のダッシュボードで一括管理できます。
士業サイトでは、どのページにアクセスが集まっているか、どんなキーワードで検索されているかを把握することが、集客改善の第一歩です。
外部ツールにログインする手間が省け、SEOの可視化が格段に楽になります。
- Googleアナリティクス(GA4)とサーチコンソールを連携
- 人気ページ・検索クエリを定期チェック
SiteGuard WP Plugin(セキュリティ対策)
「SiteGuard WP Plugin」は、日本製の信頼できるセキュリティプラグインです。
WordPressは世界中で使われているため、海外からの不正アクセスを受けやすいですが、
このプラグインを入れるだけでログインページの保護・画像認証・管理URLの変更などが自動設定されます。
ただし、プラグインをインストールし、有効化すると管理画面のログインURLが変わってしまうため、有効化する前にプラグインの使い方を確認することが必須です。
行政書士・司法書士など「個人情報」や「相談内容」を扱う士業サイトでは、セキュリティは信頼の根幹です。
専門知識がなくても「導入しておくだけ」で大きな防御力が得られます。
UpdraftPlus(バックアップ/復元)
サイトデータを自動でクラウドにバックアップしてくれるプラグイン。WordPressは更新やプラグインの競合で突然不具合が起きることもあるため、バックアップは“保険”として必須です。
WordPressサイトを運用するうえで、意外と後回しにされがちなのが「バックアップ」です。
UpdraftPlusは、サイト全体を自動的にバックアップしてくれるプラグインで、データをGoogle DriveやDropboxなどの外部ストレージに保存しておくことも可能です。
万一、WordPressの不具合やサーバートラブルなどでサイトが表示されなくなった場合でも、バックアップを取っていればすぐに復元が可能です。
逆に、バックアップをしていないと、これまで積み重ねてきた記事やデザイン、SEO設定などがすべて失われ、これまで費やした時間と労力が無駄になってしまうおそれもあります。
「もしも」のときに慌てないためにも、UpdraftPlusで定期的な自動バックアップを設定しておきましょう。
- 週1回自動バックアップ
WP Rocket(サイト高速化)
WordPressのテーマによっては、もともとサイト高速化の設定が備わっているものもあります。
しかし、テーマの機能だけでは十分な高速化ができない場合、WP Rocketの導入を検討するのもおすすめです。
「WP Rocket」は、ページの表示速度を劇的に改善してくれる有料プラグイン。
キャッシュの最適化や画像の遅延読み込み(Lazy Load)など、複雑な設定を自動で行ってくれるのが特徴です。
サイトの表示速度はSEOにも大きく影響し、特にスマートフォンからのアクセスが多い士業サイトでは、「ページが速い=信頼できるサイト」という印象を与えることにもつながります。
有料プラグインではありますが、
「ある程度の高速化対策を行ったけれど成果が出なかった」という方にとって、導入する価値の高い一品です。
当サイトでは、装飾やアニメーションのために、CSSやJavaScriptでカスタマイズを多くしているため、WP Rocketを導入することによりサイト高速化の対策を行なっています。
サイト高速化プラグイン(番外編)
有料プラグインである「WP Rocket」は強力なサイト高速化のプラグインですが、費用をかけずに高速化対策したい方におすすめのプラグインをご紹介します。
- W3 Total Cache(キャッシュ)
- EWWW Image Optimizer(画像圧縮)
キャッシュとは、一度開いたサイトの情報を保存しておく機能のことです。キャッシュを高速化するプラグインの中でも最も使用されているのが「W3 Total Cache」になります。
「EWWW Image Optimize」は画像の圧縮を行ってくれるプラグインです。
サイトの表示速度を遅くする大きな原因のひとつが、「画像の容量が重いこと」です。
EWWW Image Optimizerは、画像をアップロードした際に自動で圧縮し、画質をほとんど落とさずに容量を軽くしてくれるプラグインです。
圧縮はサイト内の既存画像にも適用できるため、後から導入しても効果を実感しやすいのが特徴。
画像を最適化することで、ページの読み込みが速くなり、ユーザーにとってもストレスの少ないサイト表示を実現できます。
まとめ
士業ホームページでは、「お問い合わせ」「SEO」「セキュリティ」「安定性」など、基本をしっかり整えることが最も重要です。
今回紹介した7つのプラグインは、
「とりあえず入れておけば、最低限の運用が安心できる」というラインナップになっています。
「WordPressを使ってホームページを作ったけれど、プラグインって何を入れればいいの?」
「たくさんありすぎて、どれが本当に必要なのか分からない…」という方は、最初から複雑なプラグインを入れるよりも、当サイトでも使用している、「とりあえず入れておけるプラグイン6」と「有料でもすすめのプラグイン1」を参考になさってください。
士業事務所のホームページ作成代行を承っております
勝浦行政書士事務所では士業事務所のホームページ作成サポートを行なっております。
WEBデザイナーとしても活動している経験を活かし、士業事務所の信頼性を伝えるホームページ作成をサポート致します。
ご興味のある方は、画像から詳細をご確認ください




