軽貨物運送業を始めるために、まず必要となるのが「黒ナンバー(事業用自動車ナンバー)」の取得です。
しかし、黒ナンバーを取っただけでは万全とはいえません。
実際に事業をスタートすると、事故やトラブルに備えるための保険加入が不可欠です。ところが、この保険を軽視したり、必要な補償を見落としている方も少なくありません。
今回は、黒ナンバー取得後に忘れがちな保険と、そのリスク対策について解説します。
黒ナンバー取得後に必要な保険とは
自賠責保険(強制保険)
自動車を運行する上で必ず加入が義務付けられている保険です。
ただし、自賠責保険だけでは補償範囲が狭く、対人事故の限度額も決まっているため、これだけでは事業用としては不十分です。
2. 任意保険(事業用自動車保険)
黒ナンバー車両は「事業用」となるため、個人用の任意保険には加入できません。
ここで重要なのが「事業用自動車保険」への加入です。補償内容は主に以下のとおりです。
- 対人賠償保険:事故で他人を死傷させた場合の補償
- 対物賠償保険:他人の車や建物を壊した場合の補償
- 車両保険:自分の車両の損害に備える
- 人身傷害補償保険:搭乗者自身のケガを補償
事業用の保険料は個人用より高めですが、事故時のリスクを考えると必須です。
貨物保険(運送業者貨物賠償責任保険)
運送業で見落としがちなのが「貨物の損害補償」です。
交通事故や盗難、火災などで荷物が損傷した場合、依頼主から賠償を請求されることがあります。
貨物保険に加入しておけば、積み荷の損害賠償リスクに対応できます。
事業用と個人用の保険は別物
黒ナンバーを取得した車両は「事業用自動車」として扱われます。
ここで注意すべきなのが、個人向けの任意保険では補償対象にならないという点です。
例えば、プライベートで使う普通の車なら個人用の自動車保険に加入できますが、黒ナンバーをつけて運送業を行う場合には「事業用自動車保険」への加入が必須です。
事業用保険は事故リスクの高い商用車に合わせた設計となっており、保険料は個人用より高額になる傾向があります。しかし、万一の事故で高額な賠償責任や荷主とのトラブルを防ぐためには欠かせません。
「黒ナンバーだからこそ、事業用の保険が必要」という点を理解し、必ず適切な保険に加入しましょう。
特に忘れがちなのが、「自賠責保険」の事業用への切り替えです。
任意保健だけでなく、自賠責保険も事業用に変更するのを忘れないようにしましょう。
事業用の保険を取り扱っていない損害保険会社に注意
自動車保険には大きく分けて「個人向け」と「事業用」があります。
ところが、すべての損害保険会社が事業用保険を扱っているわけではありません。
たとえば、ネット型自動車保険(通販型保険)の多くは、コストを抑えるために「個人用自動車保険」しか販売しておらず、黒ナンバーのような商用車(事業用)には対応していない場合がほとんどです。
まとめ
黒ナンバーを取得して運送業を始めても、保険に加入していなければ事業を安定して続けることはできません。
特に忘れがちなのが、自賠責保険の事業用への切替です。
保険の切り替えには時間がかかるケース、事業用保険を取り扱っていないケースなども考えられますので、黒ナンバーを取得し軽貨物事業を始めようとする方は、事前に保険会社への問い合わせを行なっておくことが大切です。
事故やトラブルはいつ起きるかわかりません。黒ナンバー取得後は、必ず必要な保険を確認し、安心して事業を継続できる体制を整えましょう。
大阪府での黒ナンバー取得申請代行は勝浦行政書士事務所にお任せ下さい
勝浦行政書士事務所では、軽貨物運送事業用ナンバー(黒ナンバー)の取得申請代行を行なっております。
大阪府では、「和泉ナンバー」であっても、「堺ナンバー」であっても「なにわナンバー」でも「大阪ナンバー」でも寝屋川市にある運輸支局での手続きが必ず必要になります。
運輸支局での手続き後は、それぞれのナンバーを管轄する軽自動車検査協会での手続きも必要となり、書類の準備から手続きにかかる時間は大変なものになります。
煩雑な書類手続きが不安の方や平日に時間が取れない方はご相談ください。